
|
2015年、私たちは太平洋戦争終結から70年の節目を迎えます。
女優・吉永小百合は「平和の貴さ」を次世代に伝えるため、1986年から原爆詩の朗読を続けてきました。
そして、吉永が手がけたCD・詩画集『第二楽章』の挿絵を担当したのが、アニメーションの背景画家で、「となりのトトロ」などスタジオジブリの美術監督も務めた男鹿和雄です。男鹿の作品は、生命感にあふれ、どこかノスタルジックで暖かい雰囲気が漂います。多くの人々が男鹿の作品に心魅かれるのは、綿密な取材に裏付けられた巧みな構図や光、描画技術はもちろん、男鹿のおだやかな人柄が、その筆跡からにじみ出ているからとも言えるでしょう。そして、吉永もそんな男鹿の作品に魅了された一人です。
本展では、戦後70年を迎えるにあたり、吉永のライフワークと男鹿の絵筆によって生まれた『第二楽章』の挿絵原画や、男鹿が広島・長崎・沖縄・福島など、現地を取材したスケッチ資料約130点を通じて、平和へのメッセージとして紹介します。
【関連イベント情報はこちら】 |
|
|
|
 |
 |

|
|
吉永小百合が30年近く続けている原爆詩の朗読をCD・詩画集としてまとめたのが『第二楽章』です。 広島・長崎・沖縄・福島篇があり、吉永たっての希望により、男鹿和雄の挿絵が加えられています。1997年には、広島篇の朗読CDが「第39回日本レコード大賞企画賞」を受賞。今年10月には『第二楽章』の朗読会を長年にわたり続けていること、東日本大震災についても朗読を通して復興支援に尽くしてきたとして、吉永が第63回菊池寛賞を受賞。
また、絶版となっていた2篇の詩画集が、『第二楽章 ヒロシマの風 長崎から』としてスタジオジブリによりリニューアル再版され、『第二楽章 福島への思い』も出版されました。
|
 |
 |
|
吉永小百合(よしなが・さゆり)
東京都生まれ。主な主演映画「キューポラのある街」「愛と死をみつめて」「伊豆の踊子」「細雪」「北の零年」「母べえ」「ふしぎな岬の物語」など。2015年12月12日公開の「母と暮せば」は119本目。テレビの代表作は「夢千代日記」など。
反核 平和を願いライフワークとして続けている朗読活動は今年で30年目。『第二楽章』シリーズとして広島編、長崎編、沖縄編、福島編のCDを発表。TBSラジオ「今晩は 吉永小百合です」(毎週日曜日22:30〜)放送中。
男鹿和雄(おが・かずお)
1952年、秋田県生まれ。1972年、アニメーション背景美術の会社・小林プロダクションに入社。「樫の木モック」で初めて背景を手がけ、その後、「はだしのゲン」などマッドハウスが制作する劇場映画の美術監督を手がける。 1987年、宮崎駿監督作品「となりのトトロ」に参加。以後、スタジオジブリ作品「おもひ
でぽろぽろ」「平成狸合戦ぽんぽこ」「かぐや姫の物語」で美術監督を務める。 現在まで数多くのアニメーション作品の背景美術に携わる。
|

|
|
|

|
 |
 |
|
★男鹿和雄サイン会
展覧会の開催を記念して、男鹿和雄のサイン会を行います。
日 時 2015年12月12日(土)11:30〜
会 場 1階エントランス
※指定グッズ購入者先着50名様
★男鹿和雄と一緒に亀や鶴を折って、色をつけよう
日 時 2015年12月12日(土)14:00〜16:00
会 場 1階講座室
講 師 男鹿和雄氏
対 象 小学生
料 金 無料
定 員 20名
※要事前申込み
|
|
|

|
 |
|
クリスマスコンサート
ジブリの曲も織り交ぜたクリスマスコンサートをおこないます。
日 時 2015年12月23日(水祝)15:30〜
会 場 1階エントランス
出 演 杉澤葉子(ピアノ)杉澤玲子(フルート)
※観覧無料
|
|
|

|
 |
|
折鶴ワークショップ
自分でデザインしたオリジナルの折紙で鶴を折りましょう。
日 時 期間中毎日
会 場 3階エントランス
※参加無料
|
|
|

|
 |
|
お正月クイズラリー
企画展と常設展を見ながらクイズに挑戦! 全問正解してプレゼントをゲットしよう!
日 時 2015年12月30日(水)〜2016年1月4日(月)
10:00〜18:00
会 場 3階企画展示室、2階常設展示室
対 象 小学生
参加費 常設展観覧料が必要(長崎県内の小学生は無料)
|
|
|

|
|
|

|