よくあるご質問

教育活動について

1. 観覧料は必要ですか?

学校行事の一環で、長崎県内の保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、特別支援学校、日本語学校、放課後児童クラブ、放課後デイサービスなどが常設展示室を利用するときは、児童・生徒・先生は無料です。
※スクールプログラム申込書をご利用いただくと、減免申請書の提出は必要ありません。
スクールプログラム(PDF)

2. 自由見学はできますか?

自由見学のみであれば、事前の電話連絡は必要ありません。日時が決まったら、スクールプログラム申込書をお送りください。

3. 展示室内でメモをとってもいいですか?

鉛筆・色鉛筆は使えます。
※インクの出るペンやシャープペンシルは、ガラスケースや展示品を傷つけることがあるため、使えません。

4. 下見はできますか?

先生方が授業や見学前におこなう下見(常設展示室の入場など)は無料です。教育普及グループ学芸員との打ち合わせを希望される場合には、事前のご連絡をお願いします。

5. 見学時間はどれくらい必要ですか?

常設展示室の見学は1時間~1時間30分程度が一般的です。
※企画展の見学や体験活動をご希望の場合は、ご相談ください。

6. 昼食がとれる場所はありますか?

【晴天時】
・2階ロビーの自動扉を出て左側の回廊(屋根あり)が利用できますが、スペースには限りがあります。
・敷地内のイベント広場が利用できます。
※回廊とイベント広場にはトイレがあります。

【雨天時・夏や冬場】
博物館へお問い合わせください。
※館内での飲食は原則としてご遠慮いただいております。
ゴミは全てお持ち帰りください。(館内にゴミ箱はありません。)

【水分補給について】
展示室の中ではできません。
1階エントランスや講座室などの決まった場所でとることができます。

7. 展示室内で写真は撮れますか?

【2階常設展示室】
一部を除き、写真を撮ることができます。展示物を保護するために、カメラのフラッシュは使わないでください。
※2階長崎奉行所ゾーンのキリシタン展示室は撮影禁止です。撮影できないものには表示があります。

【3階企画展示室】
開催内容によって異なりますので、ご確認ください。

【記念撮影や集合写真のおすすめスポット】
・奉行所石段下または奉行所復元ゾーンの御白州、書院、玄関前
・1階エントランスの龍馬像前
・1階正面玄関石垣にある「長崎歴史文化博物館」表記の前

8. 体調が悪くなった場合の休憩場所はありますか?

1階に休憩室があります。利用したいときは、お気軽に近くのスタッフにお声がけください。

9. 寸劇はいつ上演していますか?

毎週日曜の11:00~、13:30~、14:30~、15:30~に上演しています。

※奉行所復元ゾーン内で寸劇の映像をご覧いただけます。(各10~15分程度)
「ハタあげ騒動」「ペーロン競漕喧嘩事件」「くんち奉納踊り訴え」「偽キリシタン事件」「唐人屋敷抜け穴掘り事件」「フェートン号事件」「シーボルト事件」「漂流民マクドナルド事件」

特別支援学校からよくある質問

1. 車椅子が入ることができる休憩室はありますか?

休憩場所が必要な場合は、教育普及担当者にお早めにご相談ください。

2. スクールプログラムのワークショップは利用できますか?

ご利用いただけます。教育普及担当者にお早めにご相談ください。

3. バリアフリートイレはありますか?

あります。身体障害者・オストメイト・乳幼児用の設備があります。
※詳しくはバリアフリー情報をご覧ください。

TOP